• NEWS

    お知らせ・ブログ

2025.02.01
ブログ

ちょうふサポステを使いこなそう! ~就職支援活用レシピ~

ちょうふサポステを使いこなそう!就職支援活用レシピ

こんにちは。ちょうふ若者サポートステーション(以下、ちょうふサポステ)ブログ担当のHです。これまで、架空のキャラクターちょふ太郎くんがいろいろなセミナーを体験する記事を通して、ちょうふサポステの魅力をお伝えしてきました。今回はそのまとめとして、セミナーを含めたさまざまな支援プログラムをご紹介しようと思います。

さて、ちょうふサポステでは個別相談やセミナーなどを通じたキャリア支援を行っています。ブランク対策、再就職、PCスキルの習得など、「働く」に関するさまざまなお悩みに対し、キャリアコンサルタントや臨床心理士などの専門スタッフがサポートします。

今回の記事では、こういった「困った」に対して、どのようにサポートをしているかをご紹介します。すべてのケースを挙げることはできませんが、具体的な事例をもとにみなさんの一歩を後押しできるヒントをお伝えします。

>ブランクがあって何から始めれば良いかわからない
>いままでとは違う職種に就きたいので自分に何ができるのか知りたい
>就活をしているが不採用が続き書類作成や面接に自信がなくなってしまった
>PCスキルを身に付けて選択肢を増やしたい
>どれにも当てはまらない

ブランクがあって何から始めれば良いかわからない

まずは個別相談でじっくりとお話を聴かせてください。ブランクがあると「自分にできること」を低く見積もってしまいがちです。これまでのことを伺うことで改めて「自分にできること」を見直したり、逆に「自分には難しいこと」を整理したりできればと思います。

また、ブランクがあるといろいろな人と交流する機会が減っている場合もあります。その場合は「知っておくと安心!『働く』アレコレ講座」で他の参加者と触れ合いながらコミュニケーションやビジネスマナーについて学ぶのがお勧めです。グループワークは緊張してしまう方もいるかもしれませんが、いままで受講された方も「出る前は緊張したけど出てみたら意外と大丈夫だった」という方がほとんどです。

ちょうふサポステではさまざまな職場体験の機会もご用意しています。協力していただけるさまざまな企業様でお仕事の体験をすることで、実際に「働く」ことの準備をすることができます。

【活用例①】

個別相談→グループワーク・職場体験→個別相談

【こんな利用法も①】

どうしても自分の短所に目が向いてしまうという方はリフレーミング講座で視野を広げてみましょう。同じものごとでもいろいろな見方ができることを知ることができ、自分についてもいろいろな視点を持つことができます。「職業適性検査」を受けて自分の興味や自信を整理して、どんな仕事が向いているか確認した上で就活を進めても良いですね。

【参考記事①】

ちょふ太郎くんのセミナー体験記~アレコレ講座(コミュニケーション)編~
ちょふ太郎くんのセミナー体験記~リフレーミング講座編~
ちょふ太郎くんのセミナー体験記~職業適性検査編~
一歩すすむと景色が変わる【Vol.3】職業適性検査のすすめ

 

いままでとは違う職種に就きたいので自分に何ができるのか知りたい

新しい職種について考える前にまずはキャリアの棚卸しを通していままでの仕事で得たスキルについて振り返ってみましょう。自分では当たり前だと思っていることでも他の職業の人にとっては意外と「そんなことができるんだ」となることもあります。また、ある職業で培ったスキルが他の職業で活きるということも多いです。逆に「活きることが多い職業を探す」という視点もありますね。

自分の興味や自信を整理するという意味では職業適性検査もお勧めです。VRT(職業レディネス・テスト)では世の中にあるさまざまなお仕事と自分との接点を見つけることができます。また、性格特徴検査では自分の考え方の癖を知ることができます。

検査は「受けっぱなし」ではなく、その後の個別面談で検査結果についてフィードバックを受ける時間を設けています。スタッフと一緒に考えることでより深く自分のことやお仕事について理解することができます。

【活用例②】

キャリアの棚卸し→職業適性検査→フィードバック

【こんな利用法も②】

ちょうふサポステの職業適性検査を受けることで自分の「興味」や「自信」について整理することができます。ただしこの検査では能力的な部分については検査しないので、この点について知りたい方は厚生労働省の職業情報サイトであるjob tagGテストを受けたりGATB(厚生労働省編一般職業適性検査)を受けられる支援機関を探されたりすると良いと思います。

また、job tagの活用に関しては「AIにキャリアのことを聞いてみよう!」というセミナーでjob tagとAIを組み合わせたデータに基づくキャリア探索のワークを行うことができます(申し込みフォームはこちら)。

「ブランクがあって、何からやれば良いかわからない」の項目でも触れたちょうふサポステがご用意しているさまざまな職場体験で、いままで経験をしたことがないお仕事について触れてみるのも良いですね。

【参考記事②】

ちょふ太郎くんのセミナー体験記~職業適性検査編~
一歩すすむと景色が変わる【Vol.3】職業適性検査のすすめ

 

就活をしているが不採用が続き書類作成や面接に自信がなくなってしまった

ちょうふサポステでは「就活お作法~履歴書編~」や「就活お作法~職務経歴書編~」、そして「就職に役立つ面接対策講座」として、書類作成や面接のための講座を開催していますのでぜひこちらをご利用ください。

また、ただセミナーを受けるだけではなく事前に個別相談で「そのセミナーで何を得たいか」を明確にすることで、より効果的に受講することができます。

「お作法講座」に出たあとは個別相談で書類添削を受けるのがお勧めです。みなさんのお話を伺った担当スタッフによる、状況を踏まえた添削が可能です。個別相談では面接練習をすることもできますので、応募先に応じた面接練習を繰り返すことで自信を持って面接当日を迎えることができます。

【活用例③】

個別相談(受講目的の明確化)→面接対策や書類作成の講座→書類添削や面接練習

【こんな利用法も③】

自分の強みが浮かばないなど自己PRの作成が難しい場合は「リフレーミング講座」で考え方の幅を広めてみてはいかがでしょうか?同じものごとでもいろいろな見方ができることを知ることができます。「職業適性検査」を受けることで自分の興味や自信を整理するのもお勧めです。

また、実際に応募書類を書き始めようとすると「内容は浮かんでいるけれど1文字目が書き始められない」ということもあると思います。そういうときは「ChatGPTと志望動機を作ろう」というセミナーを受けて、AIに志望動機作成を手伝ってもらう方法を知るのも良いと思います(申し込みフォームはこちら)。

【参考記事③】

ちょふ太郎くんのセミナー体験記~面接対策講座編~
ちょふ太郎くんのセミナー体験記~リフレーミング講座編~
ちょふ太郎くんのセミナー体験記~職業適性検査編~
一歩すすむと景色が変わる【Vol.3】職業適性検査のすすめ
就活がスマートに!AI活用術

 

PCスキルを身に付けて選択肢を増やしたい

求人票の募集要項の欄に「PCの基礎が出来る方」や「Word、Excelのスキルがある方」と書かれていることも多いです。場合によっては「VLOOKUPが出来る方」という記載もあるかもしれません。ちょうふサポステのPC講座では、PCのスキルを得られるだけではなく「お仕事でPCを使う」という部分に力を入れた講座で、働き始めたあとでも安心のPCスキルを得ることができます。いままでお仕事でPCを使った経験のある方は系統だった知識の整理をすることもできます。

PC講座には基礎講座と活用講座があり、Excel活用講座ではVLOOKUPについて学べます(活用講座は基礎講座を受講した方のみ受講可能です)。

また、講座を受けるだけではなく講座を振り返る面談を通して、PC講座で得たPCスキルをどう活かしていくと良いか、今後の就職活動をどう進めて行くと良いかなど、スタッフと一緒に考えていくことができます。

いきなり講座を受けるのは不安だという方にはExcelやPowerPointの体験セミナーもご用意しています。

【活用例④】

事前説明会→PC講座→振り返り面談

【こんな利用法も④】

これからのITスキルという意味ではAIについて触れておくのも良いかもしれません。「ChatGPTと志望動機を作ろう」という講座では、AIを活用した志望動機の作成方法だけではなくさまざまなやり方で「AIと対話をする方法」を学ぶことができます(申し込みフォームはこちら)。また、ワーク形式の「AIにキャリアのことを聞いてみよう!」という講座もあります(申し込みフォームはこちら)。

【参考記事④】

2025年3月パソコン講座受講生募集!(※就職が決まっていない学生も可)
就活がスマートに!AI活用術

 

どれにも当てはまらない

以上に挙げたものはあくまでも例ですから、自分の状況に当てはまらないという方も多くいらっしゃると思います。また、状況としては似ていても他の進め方の方が適している方もいらっしゃいます。「働く」に悩んでいるのはご本人ではなく保護者の方だということもあると思います。

初回面談でじっくりとお話を聴かせていただき、ご本人に合ったちょうふサポステの利用方法を一緒に考えていければと思います。

いきなり相談は気が引けるという方は、まずはちょうふサポステでどのようなことができるか「サポステ説明会」でご確認ください。

またちょうふサポステでは、架空のキャラクター「ちょふ太郎くん」が各種セミナーを受けた「体験記」のブログを掲載しています。こちらを読んでいただくことでセミナーの雰囲気やその前後の面談の雰囲気を感じていただけます。

【活用例⑤】

サポステ説明会→初回面談→個別相談

【参考記事⑤】

【サポステ利用説明会】初めてのご利用を検討されている方へ
ちょふ太郎くんのセミナー体験記~リフレーミング講座編~
ちょふ太郎くんのセミナー体験記~面接対策講座編~
ちょふ太郎くんのセミナー体験記~応募書類作成講座編~
ちょふ太郎くんのセミナー体験記~アレコレ講座(コミュニケーション)編~
ちょふ太郎くんのセミナー体験記~職業適性検査編~

ちょうふサポステではさまざまな支援メニューをご用意してみなさんの「働く」に関するお手伝いをしています。今回ご案内したのはあくまでも例ですが、少しでも気になった方はぜひサポステ説明会や初回面談をご予約ください。さまざまな専門知識を持ったスタッフがみなさんをお待ちしています(スタッフ一覧ページはこちら)。


・2025 新年のご挨拶:ちょうふ若者サポートステーションはこちらから↓↓謹賀新年 ちょうふ若者サポートステーション2025イメージ画像

・ちょふ太郎くんのセミナー体験記~リフレーミング講座編~はこちらから↓↓ちょふ太郎の体験記⑤リフレーミング講座編
・過去のブログ一覧はこちらから