
こんにちは、Nです。
皆さん、NHK朝ドラは見てますか?
前期の「あんぱん」が大団円を迎え、10月からは「ばけばけ」が開始。
あんぱんは、やなせたかしの奥さん、
ばけばけは、小泉八雲の奥さんが主人公、と著名人の奥さんが主役の話が続いてますね。
この著名人の奥さんパターンは、
ゲゲゲの女房とかエールとか らんまんとか まんぷくとか 割と過去作にも多いパターンです。
夫を支えながら二人三脚で歩む姿が描かれます。
ちなみに2026年はナースが主役の「風、薫る」、女流作家が主役の「ブラッサム」が控えております。
さて、そんな朝ドラ、仕事への向き合い方や仕事観について考えるヒントがふんだんに盛り込まれているんです。
どんな風に働くか? どんな風に仕事に取り組むか?など、考えさせられる作品がとっても多い!
朝ドラというと、ホームドラマというイメージが強いかもですが・・・
私はどちらかというとお仕事ドラマの側面が強いと感じています。
主人公や夫の人生を丹念に描くので、
・職業選択の過程や就活の様子
・実際に仕事に就いてからの葛藤やら喜びやら
仕事に関することがたくさん描かれます。
特に昨年の「虎に翼」とか来年の「風、薫る」など
女性で初めて~~の職業についた人がテーマの場合は、仕事がテーマの中心。
しかも初めて~~の職業についた、となると就くまでの過程や就いてからの葛藤は
そりゃあもう、ふんだんに盛り込れます。
ちなみに、今までいったいどんな職業が描かれてきたかというと・・・
・あんぱん:漫画家、作詞家、教師、雑誌記者、政治家秘書
・おむすび:栄養士
・虎に翼:裁判官
・ブギウギ:歌手
・らんまん:植物学者
・舞いあがれ:ネジ工場経営、航空士
・ちむどんどん:料理人
・カムカムエブリバディ:クリーニング屋、和菓子屋、映画村職員
・おかえり、モネ:気象予報士
・おちょやん:女優
更に遡って職業名だけ羅列してみると、
・作詞家 ・陶芸家 ・アニメーター ・食品製造 ・漫画家 ・芸能事務所経営 ・医者 ・パティシエ ・ホテルマン
などなどなど。 多種多様な仕事が出てきています。
正直、仕事内容とかはドラマなのと、古い時代の話が多いので、けっこうデフォルメされてます。
が、一方で何でこの仕事をしたいのか、なぜこの仕事を目指すのか、といった仕事選びの動機だったり思いについては、
しっっかり!描かれるので、仕事選びに悩んでいる方の参考になる要素は盛りだくさん。
そして働き始めてからも一筋縄ではいかない難しさや葛藤が描かれるので、
働く時に大切なことってなんだろう、など仕事観についても考えさせられます。
今後のことがなかなか決まらないな~、何か仕事するの不安だな~、仕事したくないな~~、 と思ってる方!
一度、朝ドラをお仕事ドラマとして見てみてください。
▶サポステ紹介動画
たちかわ若者サポートステーションは お仕事や就活に悩む様々な人が利用しています。
YouTube動画でたちかわ若者サポートステーションの、アレコレについて説明してますよ♪
会場でのサポステ説明会:お申込みはこちら>
オンラインでのサポステ説明(個別):お申し込みはこちら>