こんにちは、Nです。
皆さんは仕事力、身に付けてますか?
仕事力・・・?と聞いて突然言われてピンとこない方。
仕事力とは、
「仕事がうまくできる能力や、成果を出せる能力、周囲から評価を得られる能力」を指します。
と言われても、ピンとこない方もいると思うのですが、
例えば
コミュニケーション能力などの対人スキルや
問題解決力、
発想力などなど、
どんな職場、仕事でも汎用的に求められる能力のことです。
これらの力は仕事をする中でどんどん身に付けていくことが出来るわけですが、
何も仕事でしか身に付けられないわけではありません。
それこそ、テレビ見ててもゲームしてても、様々な能力を磨くことはできます。
そこで今日は私が出勤時によくやっている、日常の中で仕事力を鍛える方法をご紹介したいと思います。
①信号スタートダッシュゲーム
これは、赤信号が青信号に変わった瞬間に一番に信号を渡り始めるゲームです。
最近は待ち時間の目安が表示される信号も増えていますので、目安に合わせて徐々に
前の方に移動しつつ、赤信号から青に変わるタイミングを計ります。
そして一番に出るために大事なのが、足の踏み出しです。
右足を出すなら左足に体重をかけて
蹴りだしがスムーズにできるように準備しておくと、一歩が出やすくなります。
もちろん、赤信号のうちに踏み出したらフライング!
あくまで青になった瞬間に、いかに早く進みだせるかの勝負です!
という個人的なゲームを毎朝出勤時の信号で行っています。
これでじゃあ、どんな仕事力が鍛えられるかというと
・反射神経
・時間感覚
・工夫する力
・注意力
最初は反射神経を鍛えたいと思って始めたのですが、それよりも注意力が結構磨かれるな~と思います。
②歩道をスムーズに歩こうゲーム
立川駅からたちかわサポステに向かう際、割と細目の歩道をひたすら真っすぐ歩きます。
この歩道を歩く時に、いかにスムーズに歩くか戦略を練りながら歩くゲームです。
日本の歩道は、特に右側通行、左側通行 どちらかをしないといけないという決まりはないので
どちらを歩いてもOK。
たちサポまでの道は横幅が狭いので、前から来る人が自分と同じ側を
歩いていたら、バッティングしてしまいます。
自分の前を歩く人に合わせつつ、
前から来る人とぶつからないように気を付けつつ、
自分がどのように動くかを考えながら歩く、これが結構頭を使うんですよね。
なぜなら、結構な頻度で前から来る1人目は右側を歩いている、
でも2人目の人は左側を歩いている、など
前から来る人がテンでバラバラな側で歩いてくることがあります。
また自分の前を歩いている人が左側を歩いていたので、自分も左側に合わせていたけど、
前から来る人も同じ側を歩いている、というパターンも結構もあります。
自分だけでなく、歩いている人との兼ね合いで動きが決まってくるので気が抜けません。
これでどんな仕事力が鍛えられるかというと
・視野を広くする力
・予測する能力
・効率を良くする力
・譲り合いの心
視野を広くする力は本当に身につきます!
だんだんと、道のだいぶ先の方まで見て戦略を立てる癖がついていきます。
ということで、今日は日常で簡単に取り組める仕事力の鍛え方についてご紹介しました!
どちらもたちかわサポステに向かう道すがらに実施できますので、
皆さんもぜひぜひ試してみてください。
▶サポステ紹介動画
たちかわ若者サポートステーションは お仕事や就活に悩む様々な人が利用しています。
YouTube動画でたちかわ若者サポートステーションの、アレコレについて説明してますよ♪
会場でのサポステ説明会:お申込みはこちら>
オンラインでのサポステ説明(個別):お申し込みはこちら>