• NEWS

    お知らせ・ブログ

2025.05.21
ブログ

イヤホン、ヘッドホン選びにはその人が価値感がにじみ出る かも


こんにちは、Nです!

突然ですが、皆さんは イヤホンやヘッドホンって使ってますか?
今やイヤホンやヘッドホンは、音楽を聴くだけでなく動画見たり、ゲーム用だったり、オンライン会議に使ったりと
用途も広がっているので何かしら使ってますって人がほとんどではないでしょうか。

さて、このイヤホンやヘッドホンの選び方には、めちゃくちゃ個人の
価値観が現れるな~と個人的に感じております。

え? そんな別に深く考えずに適当に選んでいるけど・・・
という方!!
それもあなたの価値観ですよーーー。
ということで今日はイヤホン、ヘッドホンから価値観について迫ってみたいと思います!

●選ぶためのキーポイント

どんなイヤホン、ヘッドホンを買うか、考えるべき条件をまずは整理してみましょう

①形状
有線、ワイヤレス
イヤホン→耳塞ぐ系、オープンイヤー、骨伝導、スポーツタイプ
ヘッドホン→オンイヤー、オーバーイヤー、オープンイヤー
イヤホンもヘッドホンもいろんな形があります。

②価格
お安いものなら100均でも購入可能、高いものだと5万、6万ぐらいのものもありますね。
価格帯は非常に幅広くなっています。

③機能
・ノイズカウンセリング
・マルチポイント
・外音取り込み
・イコライザー
・音漏れ防止
などなど、機能もピンからキリまでたくさん。

④音質
・低音に強いタイプ
・中音やボーカル音に強いタイプ
・バランスのいいもの
音質もそれこそ幅も広いし、好みもあります。

⑤フィット感
ようは、付け心地の良さのことです。
・ヘッドホンなら、頭や耳への締め付け感
・イヤホンなら耳の穴へのハマり具合
・耳掛けタイプなら耳へのかかり具合
・重さ
ビックリするぐらい、フィット感は製品によって変わります。

●何を優先する? どうやって選ぶ?

上記のキーポイントの中で、皆さんは何を重視するでしょうか?

・イヤホン派 ・ヘッドホン派
・音質が何よりも大事!!
・別にこだわらないのでコスパいいものがいい!

ちなみに私の場合。
「フィット感」がダントツで一番の優先事項です。とにかく付け心地大事。
次に気にするのは価格。 だいたいの上限予算を設定して、その範囲内で探します。

また形状に関しては、耳の穴を塞ぐイヤホンが体質的に合わないので、
ヘッドホンか耳塞がないイヤホンを選ばざるおえず。その商品群の中から選びます。

じゃあ、どうやって選ぶのかというと、まずは形状を決め、だいたいの予算を決めたら
ひたすらネットで情報を検索。
評判のいいものなどを調べて候補を絞ります。
ある程度絞れたら、家電量販店へ。
サンプル機を実際に付けてみて付け心地を確認します。
フィット感は実際に付けてみないと分からないので、絶対に家電量販店に試着?しに行きます。

おそらく、音質にこだわる方はサンプル機で聞き比べをすると思うのですが、
私の場合はひたすらフィット感チェック&比較を実施!

●どんなところに価値観がにじみ出てくるのか?

 

まずは何を重視するのか?
重視するポイントって、その人が何に価値を感じるかを表していますよね。
別にイヤホンやヘッドホンに対してそこまで思い入れもないから安いのがいい!という人もいれば、
毎日使うものだから、快適に使いたいという人も。
音質にとにかくこだわる人、気になる商品はとにかく試したいって人も!
このように 個人の志向=こだわり&好み が非常に表れるわけです。

どういう順番で選んでいくか? 選び方にもその人ならではの個性が表れてきます。
めちゃくちゃネットで調べる人もいれば、実際に見に行って実機チェックする人もいます。
価格も上限決めて探す人もいれば、〇円~〇円と幅を決める人、
高性能のものが欲しいから〇円以上のものがいい!という人もいるでしょう。
こちらは 個人の思考=考え方&行動の仕方 が表れると思われます!

ということで今日は、イヤホン・ヘッドホン選びから見えてくるについて考察してみました。

ぜひぜひ皆さんも自分の場合どうだろう?と一度考えてみてください!
あなたの価値観、志向と思考が丸裸になるかも!?

一人で考えるのは苦手、という方、サポステで一緒に考えてみませんか?
ちょっと気になった方はぜひぜひサポステ説明会へ。


サポステ紹介動画

たちかわ若者サポートステーションは お仕事や就活に悩む様々な人が利用しています。
YouTube動画でたちかわ若者サポートステーションの、アレコレについて説明してますよ♪

会場でのサポステ説明会:お申込みはこちら>
オンラインでのサポステ説明(個別):お申し込みはこちら>